どーも。
ポンポンライスです(*^^)v
さて、今日は小学校で習う算数について学年とジャンルから整理していきます。
教育関係のお仕事をされている方、小学校の学習に興味のある方、ぜひ参考にしてみてください。
また、整理するにあたり、「小学校学習指導要領(H29年告示)解説 算数編」を参考にしています。
学年別で整理
ざっとまとめただけなので、実際はもっと細かく分かれて、年間を通して少しずつ段階的に学習を進めていきます。
1年生
数と式
- 1~100までの数え方、簡単な3位数
- 簡単な2桁の加法、減法
図形
- 形、方向やものの位置
測定
- 量の大きさの直接比較、間接比較
- 任意単位を用いた大きさの比べ方
- 時刻の読み方
データの活用
- 絵や図を用いた数量の表現
2年生
数と式
- 簡単な分数
- 簡単な3桁までの加法、減法
- 乗法九九
- 簡単な2桁×1桁までの乗法
図形
- 三角形、直角三角形、四角形、正方形、長方形
- 正方形、長方形で構成される箱
測定
- 長さ、傘の単位と測定と適切な単位
- 時間の単位
データの活用
- 簡単な表やグラフ
3年生
数と式
- 万の単位
- 10倍、100倍、1000倍、10分の1倍
- 3,4桁の足し算、引き算
- 3桁×2桁までのかけ算
- 割り算
- 小数、簡単な分数の足し算、引き算
- 資格を使った立式
- そろばんによる計算
図形
- 二等辺三角形、正三角形
- 角について
- 円、球
測定
- 適切な単位と計器の選択
- メートル法の単位
- 時刻や時間を求める
データの活用
- データの分類整理と表
- 棒グラフの使い方
4年生
数と式
- 億、兆の単位
- 概数、四捨五入
- 3桁÷2桁までの割り算
- 商とあまりの関係
- 小数の四則計算
- 小数を用いた倍
- 同分母の加法、減法
- ()を使った式、四則を混合した計算
- そろばんによる計算
図形
- 平行四辺形、ひし形、台形
- 直線の平行や垂直
- 立方体と直方体
- 見取り図、展開図
- 物の位置の表し方
- 正方形、長方形の面積、面積の単位
- 回転、核の大きさと測定
変化と関係
- 折れ線グラフ
- 簡単な場合についての割合
データの活用
- 2つの観点からの分類
- 折れ線グラフの使い方
5年生
数と式
- 偶数、奇数
- 約数、倍数
- 10倍、100倍、1000倍、10分の1倍など
- 小数の乗法、除法
- 分数、整数、小数の関係
- 同じ大きさを表す分数
- 分数の相当と大小
図形
- 図形の合同
- 多角形の簡単な性質、正多角形
- 円周率
- 角柱、円柱
- 三角形、平行四辺形、ひし形、台形の面積の求め方
- 立方体、直方体の体積の求め方
変化と関係
- 簡単な場合の比例
- 速さなどの単位量当たりの大きさ
- 割合、百分率
データの活用
- 円グラフ、帯グラフ
- グラフの比較
- 平均
6年生
数と式
- 分数の乗法、除法
- 文字を用いた式
図形
- 縮図、拡大図
- 対称な図形
- 概形とその面積
- 円の面積
- 角柱、円柱の体積
変化と関係
- 比例、反比例
- 比
データの活用
- 代表値
- 度数分布を表す表やグラフ
- 起こりうる場合(簡単な順列、組み合わせ)
ジャンル別で整理
「測定」「変化と関係」は同じジャンルなのですが、学習指導要領では3年生までは「測定」、4年生からは「変化と関係」と分けています。
これは、測定ができるようになってはじめて、変化が読み取れるようになるからですかね。
数と式
1年生
- 1~100までの数え方、簡単な3位数
- 簡単な2桁の加法、減法
2年生
- 簡単な分数
- 簡単な3桁までの加法、減法
- 乗法九九
- 簡単な2桁×1桁までの乗法
3年生
- 万の単位
- 10倍、100倍、1000倍、10分の1倍
- 3,4桁の足し算、引き算
- 3桁×2桁までのかけ算
- 割り算
- 小数、簡単な分数の足し算、引き算
- 資格を使った立式
- そろばんによる計算
4年生
- 億、兆の単位
- 概数、四捨五入
- 3桁÷2桁までの割り算
- 商とあまりの関係
- 小数の四則計算
- 小数を用いた倍
- 同分母の加法、減法
- ()を使った式、四則を混合した計算
- そろばんによる計算
5年生
- 偶数、奇数
- 約数、倍数
- 10倍、100倍、1000倍、10分の1倍など
- 小数の乗法、除法
- 分数、整数、小数の関係
- 同じ大きさを表す分数
- 分数の相当と大小
6年生
- 分数の乗法、除法
- 文字を用いた式
図形
1年生
- 形、方向やものの位置
2年生
- 三角形、直角三角形、四角形、正方形、長方形
- 正方形、長方形で構成される箱
3年生
- 二等辺三角形、正三角形
- 角について
- 円、球
4年生
- 平行四辺形、ひし形、台形
- 直線の平行や垂直
- 立方体と直方体
- 見取り図、展開図
- 物の位置の表し方
- 正方形、長方形の面積、面積の単位
- 回転、核の大きさと測定
5年生
- 図形の合同
- 多角形の簡単な性質、正多角形
- 円周率
- 角柱、円柱
- 三角形、平行四辺形、ひし形、台形の面積の求め方
- 立方体、直方体の体積の求め方
6年生
- 縮図、拡大図
- 対称な図形
- 概形とその面積
- 円の面積
- 角柱、円柱の体積
測定
1年生
- 量の大きさの直接比較、間接比較
- 任意単位を用いた大きさの比べ方
- 時刻の読み方
2年生
- 長さ、傘の単位と測定と適切な単位
- 時間の単位
3年生
- 適切な単位と計器の選択
- メートル法の単位
- 時刻や時間を求める
変化と関係
4年生
- 折れ線グラフ
- 簡単な場合についての割合
5年生
- 簡単な場合の比例
- 速さなどの単位量当たりの大きさ
- 割合、百分率
6年生
- 比例、反比例
- 比
データの活用
1年生
- 絵や図を用いた数量の表現
2年生
- 簡単な表やグラフ
3年生
- データの分類整理と表
- 棒グラフの使い方
4年生
- 2つの観点からの分類
- 折れ線グラフの使い方
5年生
- 円グラフ、帯グラフ
- グラフの比較
- 平均
6年生
- 代表値
- 度数分布を表す表やグラフ
- 起こりうる場合(簡単な順列、組み合わせ)